72 木曽福島関所から木曽福島駅まで
2008 / 09 / 15 ( Mon ) ダウンロード用地図はこちら
右クリックして保存してください ![]() ![]() 関所跡、関所の一部を復元した資料館、並びにある藤村の姉の嫁ぎ先で藤村の小説のモデルとなった高瀬家資料館を見る。 関所も高瀬家も旧国道から10メートル以上上にあるが、関所跡にはやはり湧き水があった。 高瀬家は庭園がよく保存され、また資料館にある藤村関連の資料はさすがに良質で見ごたえがあった。 急坂を道路まで下り、下の道にでる。ここで、しばらく中山道を離れ、木曽川の向こうにある武家屋敷地区を廻ることにした。 木曽川の南側は中山道を中心とする宿場町、川の向こうは武家屋敷地区と分かれていたようだ。 関所前の関所橋を渡り、まず興禅寺へ。予想以上に立派な寺院で境内も広い。 興禅寺を回り込むように坂を上って木曽福島郷土館へ。今回はじめての3日連続の中山道歩きなので、坂道を上がると足が疲れているのがわかる。 郷土館で近道を聞き、細い路地や石段を降りて長福寺を見て、山村代官屋敷へ。 代官屋敷の遺構は初めてだった。上屋敷(役所)は今、小学校になっていて、その隣に下屋敷(私宅)の一部が残されている。 ここにも湧き水。代官屋敷には稲荷、庭園など往時を偲ばせるものがあり、見学に行ってよかった。 お茶とお漬物をいただき、休憩。今日はキロ数は少なくしてあるのに、足がつらい。 大手橋で木曽川を渡って、中山道に出て、関所橋まで戻って歩きなおした。 季節がら、栗を使った和菓子が目に付く(おなかがすいたせいもあるかも)。 右手にいわや旅館(前に常夜灯がある)のあるところで左の路地を入る。 ![]() ここからが宿場の上の段。確かに、ここから坂道で今まで歩いた中山道より一段も2段も高くなっている。 高札場跡の先に休憩所があり、そのあたりから宿場の雰囲気が再現されていたり、小路を除くとああ、江戸時代のままなのかな、という雰囲気がある。 中山道から権現小路、馬宿小路、寺門前小路、巾小路など、狭い小路が分かれていてとてもいい。 木曽福島でこんな素敵な場所があるとは予想外の驚きだった。 この上の段にも数箇所水場がある。 中八沢橋で八沢川を渡り、上の段にお別れ。木曽福島駅に向かった。 スポンサーサイト
|
--Re: 厚かましいおねがいですが--
なんとか今月中にアップするよう努力いたします。 少々サイズはちいさくてよければ、ブログの地図を右クリックして「画像を保存」にしていただくと取り込めます。 7月は木曽路でも相当暑いので気をつけていらしてください。 > 突然のお願いで申し訳ございません。小生、神戸の44歳の男です。この度、7/24~26にかけて塩尻から大桑まで中山道を妻と歩こうと計画しております。あなた様のホームページを見つけてからは旅の計画の参考とさせていただいています。現在、甲州街道をスタートされた貴兄にとって忙しい中、はなはだご迷惑なお願いではございますが、大桑までの地図をダウンロード可能にしていただけないでしょうか?本当に厚かましいのですがよろしくお願いいたします。暑さが厳しくなる中、甲州街道での安全を祈願しております。
by: ぽこぽこ あるく * 2009/06/21 21:54 * URL [ 編集] | page top↑
--管理人のみ閲覧できます--
このコメントは管理人のみ閲覧できます --参考にさせて頂いています。--
中山道を毎月歩いているものです。ある人に教えて頂いてあなた様のページを参考に地図をダウンロードさせて頂いておりましたが、ある時ダウンロードが出来なくなってしまいました。かなりの人があなた様の地図を片手に歩いているのを見かけております。とりあえず画像コピーでプリントさせて頂いておりますが、やはりダウンロードした方が鮮明で・・・。 今洗馬宿に差し掛かったところですが69番目の地図がないようでどうなさったのかな・・・? と思っております。これほどのページを作って下さって本当にありがとうございます。 甲州街道も奥州街道も今後歩きたいと思っております。そちらのご予定は・・・? とりあえずご連絡まで・・・。 --管理人のみ閲覧できます--
このコメントは管理人のみ閲覧できます |
|
| ホーム |
|