街道関連用語集
2007 / 11 / 16 ( Fri ) 街道の支配
始め、幕閣の中枢である年寄衆や代官頭の管轄。後、老中によって掌握された。 万治元年(1659)道中奉行の設置。大目付一名が兼務。 元禄十一年(1698)勘定奉行1名も兼務し、2名制となる。 職務は宿駅の取り締まり、伝馬・旅宿・飛脚・道路その他道中に関するすべての事務。 中山道の成立 古代から中山道があったが、江戸時代初期にルートを変更し、宿駅も整えていわゆる中山道となった。 慶長7年(1602)が中山道の成立と見られる。 慶長6年(1601)伝馬掟状が現存 慶長7年(1602)江戸の町年寄奈良屋と樽屋が中山道の宿駅の駄賃銭や渡船銭を定めながら西上している。 中山道名称 幕府は享保元年(1716)公式に「中山道」とすることを命じている。(「御触書寛保集成1281号」) 理由:東山道・山陰道・山陽道いずれも古代よりセンと読む。東山道の内の中筋の道に候故、古来より中山美智と申事に候」 新井白石の進言か。 しかし、此の後も民間では一定せず、中仙道・木曽路などの呼称も一般的。 起点 慶長8年(1603)それまで山手を通っていた奥州街道と東海道を市街地内に付け替え、日本橋に橋を架ける。 慶長9年2月4日、日本橋は道路の起点となる。 中山道の起点は日本橋の北詰、東海道は南詰。 明治6年、明治政府は「日本橋、三条大橋の中央を以て国内諸街道の元標」と定めた。 今も日本橋の道路の中央線に道路元標が埋められている。 中山道と参勤交代 参勤交代で中山道を通った大名家は三十家で、忍藩松平家、岡部藩安部家、加賀藩前田家など、美濃、信濃、上野、武蔵、下野国に藩のある大名のほか、加賀、越中、越後の大名は北陸街道、北国街道を経て信濃追分から中山道に入ることが多かった。 また、中山道は東海道とは異なり大河がないため、川止めがなく景色もよいので京都から江戸に下る皇室・公家の姫君の通る道として使われた。 道幅 中山道の道幅は、日本橋から神田須田町までは10間(約18メートル)(「慶長見聞録」)、巣鴨は五,六間( メートル)、板橋宿は五間( メートル)、蓮沼村は四間(7.2メートル)(「新編武蔵風土記稿」)とあり、だいたい4,五間が平均だったようである。 一里塚 慶長9年(1604)36丁を一里として諸国の街道に一里塚を築くことを命ずる。 日本橋を起点。 代官頭の大久保長安の統括下に、江戸町年寄の樽屋藤左衛門、奈良屋市右衛門がつき従い、東海道・東山道は永井白元、本多光重、北陸道は山本重威、半田正勝が築造の指揮。 板橋ー草津間で107か所、そのうち道の両側にあるのが103か所。榎、松を植えたものが多かった。 道程の目印、駄賃の目安、旅人の憩いの場。「くたびれた奴が見つける一里塚」(川柳) 宿場 本来は「しくば」といった。 江戸時代、五街道をはじめ脇往還(脇街道)で駅伝事務を扱うために設定された町場のこと。 それぞれ規定の人馬を常備し、不足の時には助郷を徴発した。公用の人馬の次ぎたて、公武の宿泊にあたったのは問屋場・本陣・脇本陣である。 他に一般の旅籠、茶屋、店舗などがあった。地子免除などの特典があった。 中山道の場合、宿駅定置人馬は50人50匹。ただし、木曽路11宿は25人25匹となっていた。 本陣 大名宿ともいう。江戸時代、海道の宿場に置かれた大名・公家・幕府役人などの宿泊旅館。 起源は正平18年(1363)室町幕府2代将軍足利義詮が上洛の時、その旅宿を本陣と称して宿札を掲げたのに始まる。 参勤交代の往復にその機能を発揮。建物は書院造で門・玄関・上段の間がある広大な規模であった。 その土地の名望家が選ばれたが、維持する経費が掛かる一方、利益のあがる一般の旅人を泊められなかったため、、本陣となった家は疲弊することが多かった。 脇本陣 本陣予備にあてた宿舎。本陣にあきのない時、本陣だけでは収容しきれない時に用いられた。 本陣に次ぐ名家が選ばれたが、本陣とは異なり一般旅客も泊めることができた。 助郷制度 元禄7年(1694)宿場毎に特定の村をきめて人馬の供給を円滑にするため、助郷制度が確立された。 距離 一間は約1.8メートル、一丁(町)は60間で約109メートル。 幕府によって、一里は36丁約3.9キロとされたが徹底せず、地方によっては40丁、48丁、50丁、などで一里とするところもあった。 傍示杭 領地などの境に立てられた杭。 合いの宿(間の宿) 間の宿とは宿場と宿場の中間にある休憩所で、立場茶屋があるところ。 本来、宿場以外で旅人を泊めることは禁止されていたが、次第に合いの宿でも泊めるようになり、度々禁令が出されていた。 スポンサーサイト
|
--承認待ちコメント--
このコメントは管理者の承認待ちです
by: * 2012/08/23 13:05 * [ 編集] | page top↑
|
|
| ホーム |
|