fc2ブログ
甲州道中 50 木舟信号から茅野駅まで
2010 / 07 / 10 ( Sat )
石仏群木舟信号から400メートルほど歩くと右後ろにのぼるような道がある。ここを上って行くと街道らしく石仏群や五山大権現の鳥居などが残っている。カーブを上りきると中央本線の上を越える陸橋に出る。陸橋と並んで用水路も中央本線のを横切っている。渡ると線路に沿うように左手の道を進む。あたりは水田や廃車野山・変電所があるが、人影はない。やがてちいさくて古い小早川橋を渡り、右手から来た県道に合流して中央本線のガードをくぐり、線路にそって歩いて行くと道がカーブして宮川板室の信号でまた国道20号線に合流する。
この信号の右手に石造物群がある。ここでわたしたちは二人とも勘違い。もうひとつ先の信号の右側にある酒室神社がここ、とこの石造物群を見て思い込んでしまった。ちょうど古びた石段がある・・・でもしばらく誰も上った形跡がないが、それほどさびれた神社なのだろうか??えっちらおっちら崩れそうな心細い石段を上って行くとその先の道はさらに手入れされた形跡がない・・・その上にあったのは戦争中の碑。ううーん!まだ勘違いに気付かず、石段を下りて裏手に回り・・・ようやく、地図を見て気付いた!素直に国道を歩いて坂室の信号で右へ。今度はちゃんと酒室神社が鎮座していた。

国道をすすむここからしばらく国道20号線を歩く。新宿あたりでは片側4車線もあるこの道路もここでは片側1車線で歩道もない。国道というより県道という趣の道だが、やはり交通量はある。
道端には水神が祀られていたり、街道沿いに昔ながらの造りの家があったり。中央高速の下を通り、宮川の信号で国道と別れて右手の県道を進む。

御柱うちあげ街道の左手に三輪神社、奥におかめ神社。街道脇には明治天皇茅野御小休所の碑がある。この三輪神社の御柱博物館の前で、御柱の打ち上げの宴が催されていた。そろいの法被を着るのもきっと今日が最後なのだろう。今年は「御柱まんじゅう」「御柱Tシャツ」だの、御柱の記念品がスーパーでも山積みにされていたが、今日はそのお祭り気分最後の日。

159 諏訪神社鳥居三輪神社の向かい側には古い味噌屋さんがあり、味噌蔵も見物できるようになっていたので、ゴールを目前にして寄り道してお味噌汁をいただいた。

ここからは道なりに歩いて上川を渡り茅野町、茅野駅南の信号を越えて茅野駅前の信号が来ようのゴール。この信号の向かい側には諏訪神社上社の石の鳥居が聳え立っている。今日は距離も短くてとても楽なウォーキングだった。それにしてもやはりこのあたりは諏訪神社の存在感が本当に大きいことをつくづく感じた。


茅野市防火用水槽ふた 下水ふた 諏訪湖流域 下水ふた
今日道路で見た蓋類。「防火水槽蓋」「下水」「諏訪湖流域(の何だろう?)」など。
スポンサーサイト



テーマ:街道歩き - ジャンル:旅行

21:32:29 | 甲州道中 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<甲州道中 51 茅野駅から足長神社まで | ホーム | 甲州道中 49 御射山神戸の一里塚から木舟信号まで>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://walkingnakasendo.blog110.fc2.com/tb.php/202-713c4da7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |